西暦 元号 内   容 会 長 備考・背景

1972 昭和 47 10 常議員会において、青申特別委員会の設置が決議 (委員長:尾原儀助氏)
5月 日米沖縄返還協定発効、沖縄本土復帰
1
1973
昭和
48
4
山形商工会議所青色申告会 設立
 (4月1日)  会員数47

尾原儀助 10月 商工振興委員制度発足
10月 小企業経営改善資金融資制度(マル経)発足
工藤菊太郎
2 1974 昭和 49


3月 大規模小売店舗法 施行
3 1975 昭和 50


9月 新県庁舎、松波に完成
4
1976
昭和
51



10月 酒田大火
12月 山形商工会議所婦人会結成
5
1977
昭和
52
7 青申だより 創刊 柿本昇太郎 創立5周年
8 自然に親しむ会:飛島の旅
3月 成田空港開港
8月 日中平和友好条約調印
6
1978
昭和
53
1 税務・記帳相談室の開設

6 推進委員制度 発足

第一回推進委員会、笹谷高原荘にて開催
 (初代委員長:阿部利良氏)
7 自然に親しむ会:ご縁年の羽黒山を参拝〜商売繁盛を祈願
7
1979
昭和
54
9 青申会婦人クラブを設立


自然に親しむ会:最上札所と赤倉温泉の旅
8
1980
昭和
55
7 自然に親しむ会:小野川温泉とまほろばの里高畠(バス2台満員・約80名)
8月 山形大花火大会 25年ぶりに復活
9 芋煮会(唐松観音)を開催
10 自然に親しむ会:月山志津でのきのこ狩り(40名)
11
婦人クラブを若竹クラブの名称で設立
初代会長:佐藤愛子氏(服飾専門学校)

蔵王温泉「山の家」を設置(6民宿と契約)
11 青色申告制度30周年 山形税務署長表彰:当青色申告会
9
1981
昭和
56

自然に親しむ会:奥松島めぐりと定義如来参拝の旅(84名)
青木幹雄
4月 笹谷トンネル開通
8月 第1回花笠サマーフェスティバル開催
10 1982 昭和 57 7 自然に親しむ会:みなみ庄内歴史探訪の旅(71名)

11
1983
昭和
58
7
自然に親しむ会:裏磐梯スカイバレーの旅(92名)

4月 山形商工会議所青年部結成
12
1984
昭和
59
6 自然に親しむ会:第1回「ワラビ採り」(小国観光わらび園・87名)
所得税法改正、所得300万からの全ての事業所得者に記帳義務
7 若竹クラブ会員懇談会:陶芸教室
13
1985
昭和
60
6 若竹クラブ:やさしい記帳講習会
4月 NTTと日本たばこ産業 発足
6 自然に親しむ会:名勝奥松島の旅(92名)
10 自然に親しむ会:最上三十三観音めぐりの旅(50名)
14
1986
昭和
61
6 自然に親しむ会:第2回「ワラビ採り」
(小国観光わらび園・80名)


6 若竹クラブ:企業視察研修
(給食センター・でん六・25名)
10 自然に親しむ会:日本海の味覚と紅葉の旅
(新潟県瀬波温泉・51名)
10 若竹クラブ:自然に親しむ会(県民の森・21名)
15
1987
昭和
62
6 自然に親しむ会:「ワラビ採り」(小国観光わらび園・72名) 佐竹信義
創立15周年
9 87未来の東北博覧会視察研修(仙台・74名) 3月 七日町再開発ビル(az)オープン
4月 国鉄民営化 JR6社となる
10 創立15周年記念事業「会員親睦芋煮会」(250名)
16
1988
昭和
63
1 創立15周年記念事業「台湾視察研修」
配偶者特別控除の創設
9 自然に親しむ会:太平洋の海の幸と景勝松島の旅(48名) 10月 山形自動車道 村田〜川崎間開通
17
1989
平成
1
4 青申旅行友の会 設立
「韓国4日間の旅」開催

1月 昭和天皇ご崩御 「平成」の新元号となる
5 消費税説明会開催 消費税(3%)導入
7 若竹クラブ10周年記念式典 9月 第1回日本一の芋煮会フェスティバル開催
11 若竹クラブ10周年・南三陸の旅(20名) 山形市 市制100周年
18
1990
平成
2
5 定時総会にて「プロジェクト1000」会員増強運動を決定(847→1000会員を目指す)

9 自然に親しむ会:藤原文化を訪ねる旅
(岩手県平清水・70名)
19
1991
平成
3
9 自然に親しむ会:蔵の町喜多方と裏磐梯の旅(52名)

10 会員親睦ゴルフ大会(スプリングCC・名)
20
1992
平成
4
7 20周年記念ビアパーティー
(花夢花夢・48名)


創立20周年
10 20周年記念自然に親しむ会
「弥彦神社参拝と荒磯ツアー」(70名)
35万円の青色申告特別控除制度の創設


7月 山形新幹線 開業
21
1993
平成
5
7 若竹クラブ:山形市内視察研修
(産業技術短大・ヤガイ)
船越高雄
山形県立産業技術短大 開校
10 自然に親しむ会:二本松の菊人形見学の旅(45名) 6月 皇太子ご成婚
22 1994 平成 6 10 会員親睦芋煮会(150名)

23
1995
平成
7
10
自然に親しむ会:善宝寺参拝と高館山ハイキング(41名)

1月 阪神大震災
3月 地下鉄サリン事件
24 1996 平成 8


9月 最上義光公生誕450年祭
25 1997 平成 9 11 創立25周年「台湾視察研修の旅」(3泊4日)
創立25周年
山形商工会議所100周年
26 1998 平成 10 10 自然に親しむ会:最上川船下り(31名)

27
1999
平成
11
9 若竹クラブ創立20周年「南三陸めぐりと志津川海岸海鮮夕食の旅」(13名) 阿部久左エ門
11月 中心街無料循環バス運行
10 自然に親しむ会:マリンクルーズと海鮮ショッピングの旅(40名)
11 若竹クラブ創立20周年記念式典・ピアノソロコンサート
11 会員交流会「そば打ち体験」
(滑川石臼館・24名)
28
2000
平成
12
1 山形商工会議所青色申告会 ホームページ開設
4月 無料バスを中心街100円循環バスとして運行
6 会員親睦ゴルフ大会(蔵王CC)
7 会員親睦ビアパーティー
(アサヒビール園山形)
10 自然に親しむ会:うつくしま未来博
(福島県須賀川市・57名)
29
2001
平成
13
9 自然に親しむ会:神通峡探訪と志津温泉を楽しむ(32名)

11 パソコン会計ソフト講習会 開催
記帳、決算、申告の情報化を図る
11 創立30周年記念事業実行委員会 設立
 (神保実行委員長)
30
2002
平成
14
5
創立30周年記念式典

創立30周年
会員数860を越える